2010年01月18日
今年もバックボレーに悩まされそう・・・
さてェ・・・日曜レッスンの報告です。
今年もバック関係に悩まされそうです
ストロークでは、スライスのキレが増して来た事もあり
そこそこ安定感が出て来た気もしますが、
やはりスピンで打ってナンボだと思っています。
両手打ちを試そうか
なんて思ってますが・・・
まだ咄嗟の反応での両手打ちしかやっていないのが現状です。
色々試してみたいと思いマッスル
やはり悩みのタネは・・・バックボレーです。
ローボレーは意外に器用に処理をすると言われてるんですが
ミドルから上になると・・・厳しいッス
ボレー
ボレスト
1人がボレーに入り、ボレーボレー戦とボレストに打ち分けです。
ボレー打ち分け役に入ると距離感が難しいんですよね。
ストロークからのボールを前衛にボレーし、返って来たボールを
ストローク側に返すんです。
ボレー打ち分け側じゃない時のボレーでの事です。
コーチからのボレーがどうもバックに集中している気が
僕のバックボレーの最大の欠点は・・・
右足が軸になっているんです。
右足が決まってしまい、打点が後ろになり・・・
左足が後ろに向きに出るんです。
当然・・・パンチの効いたボレーなんて出来やしないです。
わかっているんだけど・・・クセってなかなか直らないですよね。
これがローボレーならちゃんと前に足が出るんですが
上になると・・・厳しいッス
まぁ~他にも欠点はあるんですが・・・一番の問題はやはり
足の運びだと思っているので、何とか修正しないと
いけませんね。
たまたま雑誌で見つけたサイトです。
JTA テニス!オンライン
無料会員登録が必要ですが、バックボレーのレッスンの
動画がありました。
イメージは出来たつもりですが・・・


今朝の話です。
昨日のレッスン中や終了後は何もなかったんですが
明け方肘の痛みで目が覚めました
肘だけは強い
と思っていたのですが・・・
年も年だし、ムリをせず様子を見ないといけないなぁ~って
思ってます。
しばらくはおテニスはおあずけになるかも知れませんね
そんな今日この頃です。
今年もバック関係に悩まされそうです

ストロークでは、スライスのキレが増して来た事もあり
そこそこ安定感が出て来た気もしますが、
やはりスピンで打ってナンボだと思っています。
両手打ちを試そうか

まだ咄嗟の反応での両手打ちしかやっていないのが現状です。
色々試してみたいと思いマッスル

やはり悩みのタネは・・・バックボレーです。
ローボレーは意外に器用に処理をすると言われてるんですが
ミドルから上になると・・・厳しいッス



1人がボレーに入り、ボレーボレー戦とボレストに打ち分けです。
ボレー打ち分け役に入ると距離感が難しいんですよね。
ストロークからのボールを前衛にボレーし、返って来たボールを
ストローク側に返すんです。
ボレー打ち分け側じゃない時のボレーでの事です。
コーチからのボレーがどうもバックに集中している気が

僕のバックボレーの最大の欠点は・・・
右足が軸になっているんです。
右足が決まってしまい、打点が後ろになり・・・
左足が後ろに向きに出るんです。
当然・・・パンチの効いたボレーなんて出来やしないです。
わかっているんだけど・・・クセってなかなか直らないですよね。
これがローボレーならちゃんと前に足が出るんですが
上になると・・・厳しいッス

まぁ~他にも欠点はあるんですが・・・一番の問題はやはり
足の運びだと思っているので、何とか修正しないと
いけませんね。
たまたま雑誌で見つけたサイトです。
JTA テニス!オンライン
無料会員登録が必要ですが、バックボレーのレッスンの
動画がありました。
イメージは出来たつもりですが・・・



今朝の話です。
昨日のレッスン中や終了後は何もなかったんですが
明け方肘の痛みで目が覚めました

肘だけは強い


年も年だし、ムリをせず様子を見ないといけないなぁ~って
思ってます。
しばらくはおテニスはおあずけになるかも知れませんね

そんな今日この頃です。
私も相変わらず、ハイバックボレーで攻撃できません
あれを、あそこをガツンとサイドに切ったらば、決まるのに~
なんて思いつつ、触ったら打ちごろのやつがいきぃ・・・・トホホ
肘がほんと痛くなります~お大事に
ハイバックボレーが決まると気持ちいいんだろうなぁ~
レッスンでも上手な人を見ながらイメージはしているんだけど・・・
ダメだぁ・・・フォアなら、なんなり出来るのにね。
フラットがガツンとする人、スライスで上手く対応する人・・・
まだ僕自身の対応方法が見つからないのも原因かも知れません。
しっかり左足を決めて、ラケットと共に前に出る事が出来れば多少進化
するとは思うんだけど・・・あんまり自信ないです。
と言ってもバックボレーでは廻り込みは難しいもんね(笑)
お互い今年こそは、ハイバックボレーの達人を目指しましょうね!
肘はおかげさまで、水曜には痛みは取れました。
今日時間があればレッスン復帰予定です。
ありがとねェ!
今日のレッスンにて、コート挟んで1,2m感覚にて今までは絶対
なかった相手正面を狙い、やや強いボレーボレー練習でした。
フットワークを早くしないと捕るのは難しいのですが(相手に謝り
ながらの練習でした) ボレー・ホレーになりそうです♪
ハイバックボレーは強くガチンとはまだ難しいのですが、足の重心
移動と向き、ラケット面で方向を決め、深く前に捕られない様に
打てる様なれたかな?のこの頃です。
ワイパースィングのバックストロークは難しいです↓
ネット越えるよう自分でボール出しの練習中です。
左手でスピンコントロールし、右手は添えるだけでしょうか?
最近、自分のブログにてテニスは書かず、あちらこちらさんに
お邪魔させて頂いてお聞きしている自分に気がつきました。
すみません、ブログコーチさん お願いしますm(^^)m。
正面のボレーはバックで取る方が楽です。苦手意識のある人もいますが
実際ラケットを持って正面を取るポーズをとってみれば理解してもらえると
思います。フォアだと正面は取りにくいでしょ?バックの方が断然楽です。
後は・・・苦手意識さえなければの話ですけどね。
正面のボレーは、廻り込んだ際にセンターによる方を選択するのが
ベストだと言われてます。センターを閉めるって言う事からです。
余裕があれば、センターによるよう意識して下さいね。
>左手でスピンコントロールし、右手は添えるだけでしょうか?
えェ・・・バックハンドは苦手なんですが・・・(笑)
しかも片手バックなので、あまり詳しくはありません。
とりあえず知っている知識だけでもよければ・・・
グリップの握り方でも違いがあります。右手はコンチは、左はセミウエスタンとかね。それと右手が上か?下か?これが大きなポイントですかね?
右手主導、左手主導とあるようです。
ですので右手をメインに打つバックと、左手メインで打つバックがあるみたいですね。これから先は・・・わかりません!(汗)
また調べておきますね。
ちなみにbowlのバックハンドは右手は上ですか?下ですか?
正面はバックで取る・・そうでした! 廻り込んでフォアで取ったり//
一人練習のスピンは、バックは左手上でセミウエスタン
右手下のコンチの様です? 古い木製ラケットで試してみました。
上手な方を見て真似ていますので、正確には分かっていません ^ ^;
ボレーもストロークも片手ハンドです。左手上です。
キュット両手を滑らせる! 引き離す! のが、かっこ良く見えて(ホッ!)
それと、昔・昔に片手ハンドだった記憶があるようです。
私の場合、バックはフットワークの速さに良し悪しが決まるよう
です ^ ^;。 ファアにもいえますね。
初中級なので、基本を固めるのが一番良いのですが、時々上手な
方の真似をしてみたくて・・・お忙しいのに ゴメンナサイ//
>正面はバックで取る・・そうでした! 廻り込んでフォアで取ったり//
いやいや間違いではないです。↑書きましたが、前衛の位置がフォアサイドの場合は廻り込んでフォアがいいんです。逆にバックサイドはバックが
ベストですね。廻り込んだ結果サイドに寄らないようセンター側に寄るよう
意識する事が大事です。
グリップは、一般的には右手コンチ、左手はセミウエスタンのようですね。
まぁ~一般的と言う事なので、自分に合う合わないがあるので気にする事はないと思いますが、これが一番打ちやすいのかな?って思います。
実は僕も両手打ちバックにしようか?悩んでいるんですよね。
球出しではそれなりに打てるんだけど、実践になるとどうしても
確率の高いスライスを選択しちゃうんですよね。
それとバックのリターンは・・・もうお手上げです(泣)
スライスのみで凌ぐのも限界がありますからね。バックでガツ~ンと
打ち為に両手打ちを覚えたいんですよね。
ただまだ僕には両手打ちに関して知識も少ないし、感覚が全くわかんないです。
ですので、bowlさんと一緒に勉強して行きたいと思います。
リンク先は下記の雑誌の抜粋のようです。興味があれば調べて見て下さいね。
テニスが強くなりたいあなたに贈る100ぐらいの法則
tsl.world.coocan.jp/_userdata/Technical-suport-3-backstroke1.pdf#search='テニス 両手打ちバック'
すんません、リンク貼れないので↑コピーして下さいね。
ではでは、そろそろお仕事しま~す!(泣)
h ttp://←が入るとコメント入れれないみたいです。
上のアドレスに追加願いますね。
今日久しぶりにレッスンしてきました
振替がたまるのが嫌だったんですが・・・
なんだかフォアがメチャクチャになっていて、楽して打とうとしているので打点が様々・・・
去年の後半良かったバックが今年に入っても安定してるんですよね
今まで苦手だと思っていたのですが、得意のフォアが・・・(-_-;)
何もかも良くなるなんて欲張りですね(^^;
肘が早く良くなると良いですね~
お大事に(^^
僕の場合はフォアは比較的安定してます。
いつも色んな打ち方を試しているんですが、実践になるとすぐに戻せるって
言うのが僕の一番の長所だと思ってます。ゴチャゴチャにならないんですよね。その理由としては、やっぱ自分のスピードを理解出来ているって
思ってます。決してスピードオーバーしないようガマンするって事です。
そうすればある程度フォアに関しては安定して来ると思いますよん♪
まぁ~久々ってなる打点が分からなくなったりしますからね。
変なクセをつけないよう気をつけて下さいね。
バックが安定している・・・なんてセリフ言ってみたいなぁ~
光が見えた!何て記事を何度UPしたけど・・・何処まで行っても
トンネルです(泣)それでもスライスは安定して来たんだけどね。
でもやっぱ、バックでもドカ~ンと打ちたいです。
>肘が早く良くなると良いですね~
お大事に(^^
すんませ~んご心配をおかけして・・・
先週の月火と違和感アリアリでしたが、もうすっかり大丈夫です。
金日とレッスン行きましたが、もう完全復活です。
ありがとねェ~
>肘が早く良くなると良いですね~・・・
以前に腕が苦しくなった時、療法士さんから教わった事があります。
軽く二の腕を脇につけ、肘を90度位横に曲げ、脇から離れないよう
団扇を扇ぐように軽く 横⇔前と繰り返すのが肩や二の腕の筋トレ
になり、肘に負担が掛からないそうです。仕事中でも何時でも
何処でもできますよ。寒~い季節には足で押さえながらゴム紐を
つかわれると良いですよ。
筋トレ情報ありがとうございます!
昨日もレッスンでコーチ相手のみガンガン遠慮なく打って参りました。
さすがに先週の事があったので、最近は毎日風呂で欠かさずマッサージのらしきものをやっております。最近嵌っているのが首を伸ばすストレッチです。下を向き両手で後頭部を気持ち押さえる感じです。すると首すじが
物凄く伸びるんです。多少痛い時もありますが・・・
↑幸い足をケガした時に、購入したリハビリ・筋トレ用のゴムがあるので
試してみますね。